用語集
あ行
アカウント
Webサービスを利用する際に必要で、名前や住所などの個人情報を保管する、ネット上の金庫のようなもの。
アカウントは自分専用の「ID」と「パスワード」で保護されていて、これを正しく入力するとアカウント(個人情報の金庫)に入ることができ、サービスを利用できるようになる。
基本的に1人1アカウントだが、サービスによっては家族分のアカウントを追加できる場合もある。
アドイン
アプリの機能に新しい機能を追加すること。機能拡張とも言う。
アドインを追加すると、アプリを自分好みにしていくことができる。
インストール
パソコンやスマホ上でアプリやソフトを使える状態にすること。
ダウンロードしたアプリやソフトをインストールして、初めて使えるようになる。
イントロスキップ
連続ドラマのオープニングを飛ばして、直接ドラマの続きを観ることができるNetflixのオリジナル機能。
何度も同じオープニングを観なくても良いので、イッキ観をするときに便利。
オフライン再生 【オフラインサイセイ】
端末にダウンロードした動画を、インターネットに接続しないで再生すること。
Wi-Fi環境でダウンロードしておけばどこでも視聴できるので、遠出など出かける際に便利。
対義語:ストリーミング再生
か行
画素 【ガソ】
画像を構成している色のついた点のことで、きめ細やかさを表す。
画素数が多い(きめ細かい)画像は、細かいところまで違和感なく表示されて、明るい場所と暗い場所の差がハッキリと分かるが、その分データ量が大きくなってしまう。
2Kテレビは約200万画素で、4Kテレビは約800万画素なので、画素数が4倍も違う。
ゲームパッド
いくつかのボタンを備えていて、両手で持って主に親指で操作するゲームコントローラの一種。
Wii UではWii U Game Padと呼ばれている。
クレジット
映画やテレビの出演者・スタッフ・制作に関わった企業、団体などの名前を表示するもの。
映画でいえばエンドロール。ドラマでいえばED。
コピーガード
DVDやCD、ゲームソフトやアプリなどが無断で不正コピーされないように、防止する仕組み。
さ行
シークバー
動画配信サービスで動画を再生している時、動画をどこまで再生しているのか分かる機能。
画面下部にシークバーが出てきて、プレビュー画面を観ながら好きなシーンを表示できる。
シームレス再生 【シームレスサイセイ】
動画視聴中に、スマホからPCに変えたりスマホの電源を切った時でも、次に視聴する際に続きから動画を観れる機能。
動画配信サービスでは「続きから観る」などの言葉で説明されている。
自動再生 【ジドウサイセイ】
連続ドラマなど視聴中の作品を観終えると、次の話を自動で再生する機能。
類義語:自動ジャンプ・連続再生
自動ジャンプ 【ジドウジャンプ】
連続ドラマの作品を観終えると「次のエピソードまで〇秒」というカウントダウンが始まり、キャストやスタッフの紹介である「クレジット」や「前回までのあらすじ」をジャンプしてくれるNetflixの機能。
類義語:自動再生・連続再生
スキップ
サービスにより時間設定が違うが、10秒や30秒単位で進んだり戻ったりできる機能。
シークバーと両方合わせて使うと、より快適に視聴ができる。
スクリーンセーバー
PCを一定時間操作しないでいると、画面を保護するために画面を暗くしたり、アニメーションを表示させる機能。
デスクトップ型の従来のPCでは画面の保護として使用されていたが、現在は自分の好きなイラストを楽しむアクセサリー要素が強くなった。
通常はマウスやキーボードを押すと元の画面に戻るが、会社などでは情報を保護する観点からパスワードを設定することもできる。
ストリーミング
PCやスマホをインターネットに接続しながら再生する方法。
インターネットへの接続が切れると動画も途切れ、通信速度が遅いと動画が不安定になってしまう。
Wi-Fiを使わない場合、通信料が高額になってしまうので、外出先で動画を観るのには不向き。
対義語:オフライン再生
スマートスピーカー
人間の要求に対して答えてくれる人工知能のAIスピーカーのこと。
音声操作が可能で「音楽をかけて」と話しかけると、音楽を再生してくれる。
Googleの「Google Home」やAmazonの「Amazon Echo」などがある。
スマートテレビ
従来のテレビに、インターネット機能やゲーム機能などが加わって進化した次世代型のテレビ。
インターネットに接続する事で動画視聴が可能になり、4K対応のスマートテレビなら4K作品も観れる。
ストレージ
動画やアプリなどのデータを保存しておく、収納場所のこと。
ストレージの量が大きいほどたくさんのデータを保存できるが、動画は容量が大きいので空き容量に気をつけないと、ストレージ不足になってしまう。
スリープモード
デバイスの消費電力を抑えるための機能。
一定時間動作がない場合デバイスの機能を停止して、スリープモードに入る。
再開するときは、すぐにスリープ前の状態に戻る。
スワイプ
スマホやタブレットなどのタッチパネル画面で行う操作の1つ。
画面の1点を指で軽く抑えて、そのまま離さずに画面上を滑らせる動き。
使用デバイスなどで役割が違いますが、iPhoneだとホーム画面上を指1本で上から下へスワイプすると、通知センターが表示される。
セットトップボックス
本来はテレビの上に置く箱という意味で、テレビに接続してインターネット機能や動画配信を利用できる機器。
薄型テレビへと時代が変わり、Amazon FireTVやChromecastなどに代表される小型の機器へと進化した。
当サイトではわかりやすく、動画中継機と呼んでいる。
た行
ダウンロード
PC・スマホなどの端末に動画などのデータを保存する機能。
ダウンロードした動画を観る「オフライン再生」は通信料が発生しないので、外出先で観るのに向いてるし、保存されているため何度も観ることができる。
Wi-Fiを使わずに動画をダウンロードすると、通信料が高額になるので、Wi-Fi環境下でダウンロードしたほうが良い。
チャット
インターネットを介してリアルタイムに会話をする仕組み。
身近なものだと「LINE」やfacebookの「messenger」などがある。
通信速度 【ツウシンソクド】
1秒間にどのくらいデータ量を送受信できるかを表す通信速度の単位が「Mbps(メガビーピーエス)」
通信速度が速いほど、たくさんのデータをスムーズに受信できMbpsの値が大きくなる。
スマホの場合、月ごとに決まったデータ量を超えると、通信制限がかかって通信速度が遅くなってしまう。
通信プレイ 【ツウシンプレイ】
インターネットに接続しながらオンラインでゲームをすることで、友達と一緒に戦ったりボイスチャットをしながらゲームを進めることができる。
知らない人と交流を図れるので、子どものプレイには注意が必要。
デバイス
当サイトで用いている「デバイス」とは、動画配信サービスを視聴でき、それ1つで役割を果たす端末のことを指す。
スマートフォンやタブレット、PCやゲーム機、動画中継機にあたる。
動画中継機 【ドウガチュウケイキ】
テレビのHDMI端子につなげると、テレビで様々なコンテンツを楽しめるようになる小型のデバイス。
Amazon FireTVやChromecastのこと。
同時視聴 【ドウジシチョウ】
複数のデバイスで、同時に動画を視聴できる機能。
サービスによって、同時視聴数や同作品を視聴できるかなどの特徴が違う。
な行
ニコニコ動画 【ニコニコドウガ】
カドカワ傘下のドワンゴが提供する動画配信サービス。
広告型動画配信・定額観動画配信・都度課金がある。
ニンテンドーeショップ 【ニンテンドーイーショップ】
人気ランキングなどから、Wii Uソフトのダウンロード版やソフトの追加コンテンツなどを購入し、ダウンロードができる。
利用するにはインターネットに接続する必要がある。
ニンテンドーネットワークID 【ニンテンドーネットワークアイディー】
「ニンテンドーeショップ」など任天堂が提供するサービスである「ニンテンドーネットワーク」を利用する際に必要なID。
は行
パスワード
本人確認をするための暗証番号のようなもので鍵の役割を果たす。
パスワードは他人に知られると不正アクセスされる危険があるので、いつでも変更できるようになっている。
アカウント(金庫)にID(名前)とパスワード(鍵)を使ってログインする。
ファミリーアカウント
1つの契約で、無料でアカウントを3つまで追加できるU-NEXTの機能。
視聴制限や購入制限などをしてくれるので、お子さんがいる家庭でも安心して利用できる。
視聴履歴はアカウントごとに記録されるので、プライバシーも守られる。
類義語:マルチプロフィール(hulu)
フルHD画質 【フルエイチディーガシツ】
HD画質の中で最も解像度が高く、DVDよりキレイな画質のブルーレイデスクやBSデジタル放送に使われている画質。
DVDレコーダーに相当するSD画質は約34万画素だが、フルHD画質は約207万画素と6倍も違う。
ブルーレイ
Blu-ray Disk(ブルーレイデスク)の略。
BSデジタル放送に使われていて、DVDよりもキレイなフルHD画質で映像・音声を保管できるもの。
DVDレコーダーに相当するSD画質は約34万画素だが、フルHD画質は約207万画素と6倍も違う。
ブラウザ
インターネット上のWebページを閲覧するためのソフト。
世界的に有名なブラウザはGoogle Chrome・Firefox・Internet Explorer・safariなどがある。
スマートテレビ・動画中継機にはブラウザをダウンロードできる種類のものがあり、ブラウザを利用して動画配信サービスを見ることもできる。
プロジェクター
大型スクリーンや壁に映像を投影する機械のこと。
パソコンやスマホの画面をそのまま写すこともできる。
ペアリング
2つを組み合わせるという意味で、2台のBluetoothデバイスの接続設定を行うこと。
初めてBluetooth機能を使用する際に、無線LANを使ってデバイス同士の情報を登録し記録させること。
一度ペアリングすれば、2度目からは前回の情報が記憶されているので、ペアリングの必要はなくすぐにBluetooth機能が使える。
ペアレンタルコントロール
R指定の暴力的な作品や性的な作品を、子どもに観せないように視聴制限をかける機能。
サービスで名前は異なり、ペアレンタルロックとも言う。
ホームシェアリング
PCと同じネットワークに接続されているiPhoneなどiosデバイスに、iTunesライブラリの映画や音楽を共有できるサービス。
ま行
マルチプロフィール
1つの契約で、無料でアカウントを5つまで追加できるhuluの機能。
プロフィールを設定した年齢で、視聴できる作品が変わるので子どもでも安心して利用できる。
自分だけのマイリストや視聴履歴を個々に管理できるので、家族で使うのに適している。
類義語:ファミリーアカウント(U-NEXT)
見逃し配信
テレビ番組の放送終了後、インターネット上でその番組を再放送するサービス。
連続ドラマなどを放送時間で見逃してしまった人たちに向いています。
無線LAN 【ムセンラン】
ケーブルを使用しない無線通信でインターネットに接続するシステム。
電波が届く範囲内ならどこでもインターネットが楽しめるし、ケーブルの煩わしさがない。
ただ、有線LANよりは通信速度が劣り、無線という電波の性質上、セキュリティー面での不安要素がある。
類義語:Wi-Fi
対義語:有線LAN
ミラーリング
同じ画面表示を違う画面で映し出すことで、スマホ・iphone・PCなどの画面をそのままテレビなどに映し出すことを言う。
や行
有線LAN 【ユウセンラン】
ケーブルをつないでインターネットに接続するシステム。
無線LANに比べて通信速度が安定するので、4K・HDR画質などの動画を観るのに向いている。
無線LANより安く購入できるが、複数のデバイスを接続する場合、それぞれにLANケーブルを用意しなければならない。
対義語:無線LAN
4K画質 【ヨンケーガシツ】
家庭で観れる最高画質のウルトラハードブルーレイに使われている画質。
フルHD画質は約207万画素ですが、4Kは約829万画素と4倍もの画質を誇る。
4K作品を視聴するためには、4K対応テレビやデバイスで、通信速度は目安として25Mbps以上が必要。
ら行
リアルタイム配信
従来のテレビ放送のように番組表があり、配信スケジュールに沿って動画を配信するサービス。
アメリカの「FOXチャンネル」が有名だが、放送時間に合わせて視聴しなければいけないし、巻き戻しや早送りなどができない。
レコメンド
日本語で「勧める、推薦する」
それまで視聴した動画を分析して、自分の好みに合った動画を勧めてくれる機能。
連続再生 【レンゾクサイセイ】
日本語で「勧める、推薦する」
それまで視聴した動画を分析して、自分の好みに合った動画を勧めてくれる機能。
連続ドラマなど視聴中の作品を観終えると、次の話を自動で再生する機能。
類義語:自動ジャンプ機能・自動再生
ログイン
インターネット上のサービスを利用するために、アカウント(金庫)にID(名前)とパスワード(鍵)を使ってアクセスすること。
A
AbemaTV 【アベマティービー】
テレビ朝日とサーバーエージェントが設立した(株)AbemaTVが運営している動画配信サービス。
広告型動画配信と定額動画配信。
AppleTV 【アップルティービー】
TVのHDMI端子に接続し、Wi-Fiに繋ぐだけでTVで動画配信が観れる、Apple製の動画中継機。
音声認識のSiriに対応しているので、リモコンに話しかけるだけで操作ができる。
容量で違うが、19,870円(税込)・26,780円(税込)と価格は高め。
Apple ID
Appleのサービスにログインする時に使う、Apple専用のユーザーID。
Apple IDはメールアドレスになっていて、複数のAppel IDを作成することもできるが、混乱を避けるためAppleからは1つのApple IDを使用するよう推奨されている。
Air play 【エアプレイ】
iTunesやiPhone、iPod touch、iPadで再生している音楽や動画、画像をWi-Fiを通して別の機器に映し出す。
例えば、iphoneの画面をAmazonFireTVでテレビに映し出したりできる。
Amazonプライムビデオ 【アマゾンプライムビデオ】
Amazonが展開する動画配信サービスのこと。Amazonプライム会員になるだけで視聴できる。
Primeオリジナル作品のドラマやバラエティー作品の質も高く、コストパフォーマンスも月額約400円と非常に高い。
定額動画配信だが、一部作品は都度課金。
Amazonプライムビデオの視聴レビューを見る
Amazonギフト券 【アマゾンギフトケン】
Amazonから発売されているギフト券で、これを使えばクレカを持っていない人やWeb上でクレカを使いたくない人でも、Amazonプライムビデオを利用できる。
【Amazonギフト券の種類】
- インターネットで買えるタイプ(クレカが必要)
- 販売店で買えるカードタイプ(クレカ以外で買える)
- 販売店に設置したマルチメディア端末から操作して紙のシートにギフト券番号が出てくるシートタイプ(クレカ以外で買える)
Amazon Fire TV 【アマゾンファイアティービー】
TVのHDMI端子に接続し、Wi-Fiに繋ぐだけでTVで動画配信が観れる、Amazon製の動画中継機。
音声認識機能が付いているので、リモコンに話しかけると作品を検索できる。
4K対応のFireTVは8,980円(税込)、FireTV Stickは4,980円(税込)でAmazonで購入可能。
Amazonイーサネットアダプタ 【アマゾンイーサネットアダプタ】
Amazon FireTVを有線LANで使えるようにする機器。
イーサネットアダプタの最大速度は100Mbpsなので、使用すれば安定した映像を楽しめる。
値段は1,780円(税込)
App Store
AppleTVやiPhone、iPadなどApple製品のアプリやゲームをダウンロードできるオンラインストア。
AVOD 【エーブイオーディー】
動画配信サービスの一種で、広告型動画配信のこと。advertising video on demandの略。
例:youtube
B
Bluetooth 【ブルートゥース】
PC・スマホや動画中継機などとBluetooth対応の電化製品を無線で接続できる機能。
マウスやキーボード、スピーカーなどがケーブル無しで使えるようになる。
C
Chromecast 【クロームキャスト】
TVのHDMI端子に接続し、Wi-Fiに繋ぐだけでTVで動画配信が見れる、Google製の動画中継機。
専用のリモコンはなく、スマホアプリで操作する。
4K対応のChromecast Ultraは9,720円(税込)、Chromecastは4,980円(税込)でGoogleストアで購入可能。
D
DAZN 【ダゾーン】
英パフォーム・グループが展開するスポーツ専門の動画配信サービス。
プロ野球・欧州サッカーなどをライブ中継できたり、見逃し配信をしている。
定額動画配信。
dTV 【ディティービー】
NTTドコモが提供してエイベックス通信放送が経営している。
映画、国内外ドラマの他にライブやミュージックビデオなどの音楽動画が充実している。
定額動画配信だが、一部都度課金。
dTVの視聴レビューを見る
Dolby Digital Plus 【ドルビー デジタル プラス】
高さ方向を含む立体的な音響空間が作られ、従来より音の動きにリアリティがプラスされる音質。
映画館でも使われている。
Dolby Atmos 【ドルビーアトモス】
Dolby Digital Plusよりさらに迫力がアップした音質。
映画館でも使われている。
E
EST 【イーエスティー】
動画配信サービスの1種で、買い切り型動画配信のこと。
DLしてオフラインで動画を楽しめる
F
FOD 【エフオーディー】
フジテレビオンデマンドの略。フジテレビが運営する動画配信サービス。
放送中の最新ドラマを含む2万本以上のフジテレビドラマを配信しており、対象漫画や最新雑誌の読み放題がある。
定額で観放題のコースと、都度課金のコースがある。
FODの視聴レビューを見る
H
HDMI端子 【エイチディーエムアイタンシ】
HDMIは映像や音声のデジタル信号を送受信する規格。
その出入り口を「HDMI端子」と呼ぶ。
HDMI端子付きテレビ 【エイチディーエムアイタンシツキテレビ】
テレビのHDMI端子と動画中継機やPC・ゲーム機などの機器をHDMIケーブルでつなぐと、動画を受信できる。
HDMI端子はテレビの裏面か側面についている。
HD画質 【エイチディーガシツ】
地上デジタルテレビ放送で使用される画質で、ほとんどの動画配信サービスに対応している。
DVDプレイヤー相当のSD画質は約34万画素で、HD画質は約155万画素なので、約5倍ほど違う。
HDR 【エイチディーアール】
High-dynamic-range(ハイダイナミックレンジ)の略語。明るさを幅広く表現できる規格のこと。
従来のSDR(スタンダードダイナミックレンジ)は影の部分が黒くつぶれたり、明るい部分が白くぼやけて見えにくかったりしたが、HDRでは暗い部分と明るい部分の差がハッキリと分かるようになった。
4K HDRや8K HDRといった表示の仕方をする。
Hulu 【フールー】
アメリカから日本に進出してきて、現在は日本テレビの子会社が経営している動画配信サービス。
海外人気ドラマの配信が早く、日本テレビ系の映画やドラマの見逃し配信をしている。
定額動画配信。
Huluの視聴レビューを見る
Huluチケット 【フールーチケット】
huluから発売されているプリペイド式のコードで、これを使えばクレカを持っていない人やWeb上でクレカを使いたくない人でも、huluを利用できる。
コンビニやオンラインショップで1ヶ月分(税抜933円)から購入可能で、フレッツ光やgooのポイントと交換もできる。
I
iCloud 【アイクラウド】
iPhoneなどiosデバイスのインターネット上の保管場所のようなもの。
色々な機能があるが主な機能はデータのバックアップ機能で、Wi-Fi環境下で1日1回自動でiCloudにバックアップされます。
5GBまで無料で利用できますが、それ以上利用する場合は月額制で容量を購入する必要があります。
iCloudフォトライブラリ 【アイクラウドフォトライブラリ】
撮影した写真やビデオを全てiCloudに自動保存され、どのデバイスからでもフォトライブラリを見ることができる。
ID 【アイディー】
個人を認識するための会員番号や名前にあたるもので、一度作成したら退会まで同じIDを使い続ける。
サービスによってユーザーIDやユーザー名とも呼ばれる。
パスワードとセットでアカウントにログインする時に必要になる。
iTunes 【アイチューンズ】
iPhoneなどiosデバイスのPC上の保管場所のようなもの。
iTunes Storeで購入した映画やApple Musicのデータが保管されてあり、iPhoneなどのデータをバックアップしておける。
iTunes Store 【アイチューンズストア】
Appleが経営している音楽・動画配信サービス。
都度課金と買い切り型動画配信がある。
N
Netflix 【ネットフリックス】
アメリカに本社があるNetflixが運営する動画配信サービス。
クオリティの高いNetflixオリジナルドラマなど作品コンテンツで他社と圧倒的な差別化を図っている。
定額動画配信。
Netflixの視聴レビューを見る
Netflixプリペイド・ギフトカード 【ネットフリックスプリペイド・ギフトカード】
Netflixから発売されているプリペイドカードで、これを使えばクレカを持っていない人やWeb上でクレカを使いたくない人でも、Netflixを利用できる。
コンビニや家電量販店で購入可能で、2,000円・3,500円・5,000円から選べる。
P
Pay Per View(PPV) 【ペイパービュー】
見放題の作品と違い、作品ごとに課金して視聴するシステム。
レンタル作品は視聴期限が決められているが、購入作品は退会するまでいつでも視聴ができる。
ポイントがある動画配信サービスでは、ポイントを使用して支払うこともできる。
PIN 【ピン】
Personal Identification Numberの略。暗証番号のこと。
PINコード・PINナンバーとも呼ばれる4ケタの数字。
Amazon Fire TVは自分でPINナンバーを決定して、機能の一部を制限できる。
R
R指定 【アールシテイ】
映画やゲームなどを含む映像作品の年齢制限のこと。
18歳未満の鑑賞禁止:R-18、15歳未満の鑑賞禁止:R-15がある。
性的な作品や暴力表現など子どもに不適切だとされる作品に適用される。
S
SD画質 【エスディーガシツ】
地上波アナログ放送で使用された画質で、最近は地デジ相当のHD画質に慣れているため、画質の粗さが非常に目立つ。
HD画質の動画でも通信速度により、SD画質にまで落ちてしまうことがある。
Siri 【シリ】
話しかけるだけでメッセージ受信や電話をかける、天気を調べるなどを手伝ってくれるApple製品の人工知能AIアシスタント機能。
ホームボタンを長押しし、「Hey Siri(ヘイシリ)」と話しかけると起動する。
SVOD 【エスブイオーディー】
動画配信サービスの1種で、定額動画配信のこと。Subscription Video on Demandの略。
例:Hulu・Netflixなど
T
Touchサーフェス 【タッチサーフェス】
Apple第4世代以降のリモコンに搭載されている、スワイプ操作が可能なリモコン機能。
スワイプを上下左右にスワイプするとカーソルが移動し、カーソルが合い選択状態になるとその部分が浮き上がる。
TSUTAYATV 【ツタヤティービー】
TSUTAYAが経営する動画配信サービス。
新作の配信に強く、実店舗のDVDリリースよりも早く最新作として配信される。
定額動画配信と都度課金。
TSUTAYATVの視聴レビューを見る
TVOD 【ティーブイオーディー】
動画配信サービスの一種。レンタル型動画配信のことで、transactional video on demandの略。
価格が安いが視聴できる期間が決まっている
U
U-NEXT 【ユーネクスト】
日本の会社である株式会社USEN-NEXT HOLDINGSが経営する動画配信サービス。
日本最大級の約12万もの作品数があり、新作も配信も早く、地上波見逃し配信や雑誌の読み放題などの付加サービスもある。
定額動画配信と都度課金。
U-NEXTの視聴レビューを見る
U-NEXTカード 【ユーネクストカード】
U-NEXTで利用できるプリペイドカードで、これを使えばクレカを持っていない人やWeb上でクレカを使いたくない人でも、U-NEXTを利用できる。
30日間見放題+1080ポイントの見放題カード(1,990円)と、3000ポイントのポイントカード(3,000円)がある。
ポイントカードでは雑誌見放題のサービスは受けれないので、注意が必要。
ファミリーマートやドン・キホーテ、ヤマダ電機などで購入可能。
U-NEXT TV 【ユーネクストティービー】
テレビにつなぐとU-NEXTが観れる専用の動画中継機。
音声認識リモコンなので、リモコンに話しかけるだけで簡単に検索ができる。
税抜9,800円とFireTVやChromecast Ultraと同価格帯。
V
VOD 【ブイオーディー】
Video On Demand(ビデオオンデマンド)の略で動画配信サービスのこと。
映画やドラマなどの動画をPCやスマホで見れるようになるサービス。
無料・見放題・PPVがある。
インターネット環境があれば、いつでも観たい時に動画を観ることができる。
W
Wi-Fi 【ワイファイ】
Wireless Fidelityの略で、スマホやゲーム機・PCやタブレットなど複数台のデバイスを無線で接続する技術のこと。
Wi-Fiを使用してインターネットに接続するには「Wi-Fiルーター」が必要で「アクセスポイント」や「無線LANルーター」などとも呼ばれる。
最近はコンビニやホテルなど、街中の色々なところで無料で使える「Free Wi-Fi」も多い。
Y
YouTube 【ユーチューブ】
米Googleが提供している動画配信サービス。
広告型動画配信と都度課金。